
ブログを始めようと思うけど、ドメインってどうやって決めたらいいんだろう。
そもそもドメインってなに?
どうやって取得すればいいの?

そんな悩みを解決します。
ブログを始めるとき、ドメインをどうしようと迷うと思います。
僕も、かなり悩みました。
そもそもドメインについてわからないことも多いはず。
なのでドメインについて解説しつつ、取得方法を説明していきますね。
この記事の信頼性
2つのブログを運用しており、毎日更新3ヶ月目。書いた記事は130記事以上です。
この記事を読み終える頃には、自分が後悔しないようにドメインを決められると思います。
この記事の内容
- ブログのドメイン名の決め方
- 独自ドメインの取得方法
※この記事は、3〜4分ですぐ読めます。
ブログのドメイン名の決め方
そもそもドメインとは?
ネット上の住所のようなものです。
僕のブログのURLで説明します。
「https://side-ichi.com」であれば、
「side-ichi.com」の部分がドメイン名です。

同じ住所が2つとかあったら困りますよね。
ドメイン名の決め方

自由に決められるなら適当でいいの?

あまりよくないので、ちゃんと考えましょう。
例えば、マンガを紹介するブログを作るとします。
しかし、「book.com」とかだと、ありきたりなので既にドメインが取られてそう。
なので、複数の単語と組み合わせたり、造語を作ってもOK。

なるべく短めのほうがいいです。
造語だと、anime+movie(アニメ+映画)で、animovieとかもありですね。
自分の名前とかも多いです
僕の場合だと、自分の名前を使っています。
なぜなら、ブランド化しやすい+覚えてもらいやすいと思ったからです。
ブログのタイトルとドメインはなるべく同じにしましょう。
そのほうが覚えてもらいやすいです。
商標には気をつける
例えば、Amazonとか商標登録されているドメインを使うのは、ダメです。

Amazon.blogとか完全にアウトですよね笑
あとで色々めんどいことになるので、ややこしいのは避けておいたほうがいいかと。
ドメインは「独自ドメイン」にしましょう
ドメインには、「独自ドメイン」と「共有ドメイン」があります。
共有ドメインは、その会社が提供しているドメインです。

無料ブログとかで取得できるやつですね。
独自ドメインは、会社とか関係なく、あなたが自由に管理できます。
共有ドメインのメリット
- 無料で使えること
共有ドメインのデメリット
- 自分でドメインを決められない
- 所有権はその会社にあるので、凍結される可能性
- その会社が潰れたとき、ドメインも使えなくなる
- サーバーを変えたくても、同じドメインが使えない
デメリットが多い印象です。
ドメインはいわば、信頼の証。
長く使っていればいるほど、SEO的な効果も期待できます。

SEOってなに?

Googleの検索で、自分のサイトが上位に表示される技術です。
上位に表示されたほうがみんな読んでくれるので、SEOはとても大事。
独自ドメインのメリット
- 検索エンジンに評価されやすい(SEO)
- 信頼感がある
- サーバーを変更しても、同じドメインを使用できる
独自ドメインのデメリット
- 有料であること
独自ドメインは、少しお金がかかりますが、自分で管理できるので安心です。
トップレベルドメインも種類がある

トップレベルドメイン?
ドメイン名の最後についてる「.com」とか「.jp」みたいなやつです。
他にも「.xyz」とか「.art」とか色々あります。
一般の人であれば、「.jp」とか「.com」が見慣れているはず。
なので、信頼感重視なら、基本的に下記のどれかでいいかな、という感じ。
- jp
- com
- net
ただ、この辺は人気なので、すでに取られている可能性+少し高いかもです。

.jpがすでに取られてた…。
ドメイン名か、トップレベルドメインを変えて検索してみてください。
ドメインの料金は?
だいたい、1000円以下とかです。人気の「.com」とかもドメイン名によっては1円とかで取れますよ。
なので、いろんなレンタルサーバーのキャンペーンを覗いてみてください。
独自ドメインの取得方法
お名前.comで手順を解説します。

ドメインを取得するなら、このサイトを利用している人が多いはず。
全部で5STEPなので、簡単です。
追記情報
ConoHa WINGなら、ドメインを一つ無料でもらえます!
他のサーバーでも時期によってはキャンペーンでドメインが無料でもらえたりするので、チェックしてみてください。
安くて簡単なConoHa WINGでブログを開設したい人は以下の記事からどうぞ!
①:自由に決めた「ドメイン名」と「トップレベルドメイン」を選んで検索
②:トップレベルドメインの値段を確認
選んだドメインが高いと思ったら、他のものを検討をしましょう。
③:レンタルサーバーを「利用しない」を選択して「次へ」
※お名前.comのレンタルサーバーを利用してもいいです。
しかし、個人的にはエックスサーバーのほうがパフォーマンスは高いかな、という感じ。
「パフォーマンスとかどうでもいいから、値段を抑えたい」という人は、
画像左の「スタンダードなレンタルサーバー」を選んでもいいと思います。
④:「登録年数」を選んで、「次へ」
とりあえず1年とかでいいと思います。
ただ、更新を忘れると、ドメインが破棄されるので注意。
⑤:支払い方法とかを入力して、「申し込む」:完了
最初から、どこのサーバーを契約するのか決まっているなら、画像の項目をチェックしておくと、楽です。
決まってなければ、そのまま「申し込む」でOK
以上です。
まとめ:ドメインの更新だけは気をつけましょう
これで、あなただけのドメインが取得できました。
そのうち別のブログを作ってみたくなって、複数のドメインを取得することもあるかもしれません。
まとめて管理するためにも、使うのはお名前.comだけでいいと思います。
それでは、お疲れでさまでした😌