【すぐできる】ブログ初心者が文章を書くときのコツ【3つある】

ブログノウハウ
悩んでいる人
悩んでいる人

ブログを始めたけど、文章を書くのが苦手だ…。
書き方のコツとかあったりしないかな。
どうせなら多くの人に読んでほしい。

シュア
シュア

そんな悩みを解決します。

僕は文章を書くのが得意です。

しかし、最初は下手くそでした。
読みづらいし、何を書けばいいのかわからなかったです。

この記事の内容

  • ブログ初心者が文章を書くときのコツ
  • さらに読まれるブログにする文章のテクニック

この記事の信頼性

この記事を書いている僕は、ブログ歴10ヶ月です。2つのブログを運用しており、毎日更新3ヶ月目。書いた記事は130記事以上です。

そんな経験から、文章を書くのが苦手な人でも書けるようになる、ブログの書き方のコツについて、話をしていきます。

この記事を読み終える頃には、読みやすい文章を今すぐ書くことができるはず。

※この記事は、3〜4分ですぐ読めます。

ブログ初心者が文章を書くときのコツ

ポイントは3つあります。

  • 文章を短くする
  • いきなり書き始めない
  • 会話をイメージする

これだけでも書けるようになると思います。

ブログで文章を書くときのコツ①:短くすること

悩んでいる人
悩んでいる人

文章が長くなってしまう…。

シュア
シュア

一文は短くすることを意識しましょう。

伝えたいことが多い場合、一つの文章に詰め込んでしまいがち。

短くする理由は2つで、

  • スマホだと読みにくい
  • 何を言いたいかわからない

からです。

今はスマホを使って検索する人がほとんど。

なので、文章が長いと折り返されて読みにくいんですよね。

あとは、文章だと言いたいことが伝わりにくい。

基本的には、一文の中で伝えたいことを1つにするように心がけましょう。

全部を言ってしまおうとすると、文章がめちゃくちゃになりやすいので。

ブログで文章を書くときのコツ②:いきなり書き始めないこと

悩んでいる人
悩んでいる人

途中でよくわからなくなる…。

シュア
シュア

構成を考えていますか?

何も考えずに書き始めると、最終的によくわからなくなります。

  • 何を伝えたいんだっけ?
  • あれ、これ最初の方に書いた気が?
  • 書こうとしてた大事なことを忘れた…

これを防ぐために、最初に何を書くか決めておきましょう。

具体的には、メモ帳とかを使って要点をまとめておきます。

  • タイトル
  • 目次
  • 調べたこと

これに沿って文章を書いていけば、
「途中で何を書いたらいいかわからない」とかはなくなるはず。

PREP法を使う

PREP法とは、文章を書くときの型です。

誰でも論理的でわかりやすい文章を書けるようになります。

  • 結論(Point)
  • 理由(Reason)
  • 具体例(Example)
  • 結論(Point)

この順番で文章を組み立てます。

例えば、以下のとおり。

  • からあげにはレモンが必須ですね(結論)
  • なぜならさっぱりするから(理由)
  • この前、からあげを食べたんですが、油っこくて胃がもたれました(具体例)
  • しかし、レモンを絞るとさっぱりして食べやすかったです(具体例)
  • なので、レモンは必須だと思います(結論)

こんな感じ。

読者の問題を解決させることが、何よりも優先すべきことです。

なので、最初に結論から書くことは大切。

ブログで文章を書くときのコツ③:会話をイメージする

悩んでいる人
悩んでいる人

文章が思いつかない…。

シュア
シュア

友達との会話をイメージしましょう。

文章を書いたことがないと、どう書けばいいかわからないですよね。

なので、友達にアドバイスする感じで書けばいいです。
そうすれば自然と会話ができるはず。

例えば、以下のような感じ。

ブログの始め方について書きたい

友達:ブログってどうやって始めたらいいの?
自分:まず、サーバーとドメインを用意しないといけない
友達:サーバー?ドメイン?何それおいしいの?
自分:サーバーは、〇〇のことで、ドメインは…
友達:わかった。次は何すればいい?
自分:ブログのテーマを決めないといけないね。

友達と会話したときに、返ってきそうな疑問、必要なものとかをピックアップしていく。

それをブログで説明すればいいだけ。

さらに読まれるブログにする文章のテクニック

上で紹介した3つのコツだけでも、文章が書けるようになると思います。

しかし、ブログの目的は文章を読んでもらうこと。

なので、読みやすい文章にするテクニックを紹介します。

  • 中学生でもわかる文章にする
  • 語尾を一緒にしない
  • あとで読み返してみる
  • マーカーや太文字を使う
  • リストを使う

順に解説します。

中学生でもわかる文章にする

ブログはどんな人が読むかわかりません。

  • 文章を読むのが苦手な人
  • 漢字がわからない人
  • 専門用語を知らない人

なるべく漢字を使わず、より簡単に。
誰でも理解できるような文章にしましょう。

語尾を一緒にしない

〜〜です。
〜〜です。
〜〜ます。
〜〜ます。

ずっと同じ語尾だと読者が疲れます。

同じ語尾は続かないように意識しましょう。

あとで読み返してみる

1日経ってから読み返すと、
「あ、ここ変だな」と気づくことがあります。

文章を書く側から読む側に変わっているからです。

友人や家族に読んでもらうのもあり。
違う視点でアドバイスをもらえたりします。

マーカーや太文字を使う

まず、ブログは最初から最後まで読んでもらえないです。

なので、「ここだけは読んでほしい」という場所は太字とかにしましょう。
シュア
シュア

というか太字しか読んでない人も多いですよ。

文章にメリハリがつきます。
しかし、やりすぎると逆に見にいので、注意です。

リストを使う

リストは自然に目に入りやすいので、使いましょう。
一度に3つのことを伝えたときとか便利です。

例えば、バーベキューに使う素材を伝えたいとき。

  • 野菜
  • 海鮮

みたいな感じ。

普通に並べるより、関連があるものなんだ、と伝わりやすい。

収益を出すにはセールスライティングを学ぶ

ブログで大事なのは、読者の悩みを解決すること。

しかし、商品を売りたいときはセールスライティングが必須。

恋愛に例えるなら、

  • いつも良い人止まり→セールスライティングを使ってない
  • なぜか必ず恋人がいる→セールスライティングを使っている

セールスライティングを学びたい人は、以下の本を読んでおくといいです。

まとめ:文章を書くのが苦手でも大丈夫

ブログで稼いでいる人の中にも、最初は文章を書くのが苦手だった人も多いです。

書き続けているうちに慣れてくるので、まずは書きましょう。

ヘタでもあとで直せばいいだけ😌

この記事のまとめ

  • 文章を短くする
  • いきなり書き始めない
  • 会話をイメージする
  • 中学生でもわかる文章にする
  • 語尾を一緒にしない
  • あとで読み返してみる
  • マーカーや太文字を使う
  • リストを使う
  • セールスライティングを学ぶ
タイトルとURLをコピーしました