【重要】WordPressブログを始めたら最初にやること【5つある】

ブログ作り方
悩んでいる人
悩んでいる人

WordPressブログを開設できたのはいいけど、このあとはどうすればいいんだろう。最初にやることとかあるのかな?

シュア
シュア

こんな悩みを解決します。

この記事の内容

  • WordPressブログを始めたら最初にやることは5つ
  • まとめ:後はとにかく書きまくる

この記事の信頼性

この記事を書いている僕はブログ歴2年目です。月間PVは3.5万。
当ブログだけでも150記事以上書いており、2つのブログを運営しています。

そんな経験から、ブログを開設してからやるべきことを手順付きで解説していきます。
この記事を読み終える頃には、スムーズにブログライフのスタートが切れると思います。

WordPressブログを始めたら最初にやることは5つ

以下のとおり。

  • サイトのSSL化
  • パーマリンクの設定
  • プラグインの導入
  • Googleアナリティクスの導入
  • Googleサーチコンソールの導入

どれも重要なことなので、最初にやっておくことを強くおすすめします。

WordPressブログで最初にやること①:サイトのSSL化

SSL化とは、簡単に言うとセキュリティの強化です。

「http://~~」を「https://~~」にする作業です。

URLを見てほしいんですが、最初は必ず「http」か「https」から始まります。
「http」なら「https」にする必要があります。

Googleさんも「https」を推奨している

少し前までは、「http」が主流でしたが、今は「https」のサイトの方が信頼性が高いです。

Googleさんも「https」のサイトを優遇しており、SEOの観点でもSSL化は必須と言えます。

SEOとか知らん言葉が出てきた…という人は、ブログ用語をまとめているので、以下の記事をどうぞ。

>> 関連記事:【初心者向け】ブログでよく使われる用語まとめ【わかりやすく解説】

SSL化の確認方法

URLを見るほかに、WordPressの管理画面を見る方法があります。

確実にSSL化されているかを確認するために、必ず見ておきましょう。

WordPressの確認画面から、左メニューの設定 > 一般を選択。

「一般設定」の画面に切り替わります。

確認するついでにサイトのタイトルも入れておきましょう。
キャッチフレーズは入れなくても大丈夫です。

さて、SSL化の確認で見る場所は2つ。

  • WordPressアドレス(URL)
  • サイトアドレス(URL)

どちらも自分が決めたドメインになっているか確認してください。
そして「http」から始まっているなら、SSL化しないといけません。

SSL化の手順

SSL化の設定はサーバーの管理画面でできます。

「XSERVER」と「ConoHa WING」の2パターンで説明しますね。

XSERVERの場合

サーバーパネルのドメイン>SSL設定を選択。

SSL設定するドメインを選択してください。

※僕はドメインを4つ持っているので、4つ表示されています。

「独自SSL設定追加」のタブを選択。

SSL設定するドメインが間違いないか確認して、「確認画面へ進む」を選択。

「追加する」ボタンを押せば、設定完了です。

※SSL化の設定には1時間ほどかかります。さっきのWordPressの一般設定画面とかで「https」になっているか確認してください。

ConoHa WINGの場合

→ConoHa WINGの管理画面から「サイト管理」を選択

→「サイトセキュリティ」を選択

→「無料独自SSL」を開いて、利用設定を「ON」にして完了です。

※ここがすでにONになっていて、下に「利用中」と出ていれば何もしなくていいです。

WordPressブログで最初にやること②:パーマリンクの設定

Webページごとに設定するURLのことです。

例えば、あなたが1つ記事を書いたら、その記事独自のURLが作られます。

それがパーマリンクです。

なぜ、パーマリンクの設定をするか

これもSEO的な観点です。

そういうものだと覚えておいてください。
そのうちわかるようになりますので。

パーマリンク設定のやり方

WordPress管理画面 の左メニューから設定>パーマリンク設定を選択。
「カスタム構造」にチェックをいれます。

そして、下記を入力。

/%postname%/

「変更を保存」ボタンを押して完了です。

これで、記事を作るたびにデフォルトで記事名がURLに設定されます。

URLに日本語はおすすめしない

デフォルトで記事名が設定されるといいましたが、日本語はおすすめしません。

理由は2つ。

  • 文字化けする可能性がある
  • エラーが起こる場合がある

英単語とかを組み合わせてURLを作りましょう。
URLは「新規投稿を追加」の上の方で変えられます。

赤枠の部分を英語にします。

文字列はなんでもいいですよ。

この記事であれば、「blog-start-first」にしてあります。URLを見てみてください。

WordPressで最初にやること③:プラグインの導入

プラグインとは、簡単に言うとWordPressの機能を増やすものです。
自分好みにカスタマイズできます。

プラグインの数はたくさんあるので、調べてみてください。

インストールのやり方やおすすめのプラグインは、WordPressのおすすめプラグイン5選【必須レベル】にて詳しく解説してありますので、ご覧ください。

WordPressブログで最初にやること④:Googleアナリティクスの導入

Googleアナリティクスとは、Googleが無料で提供しているアクセス解析ツールです。
収益をアップさせるために必要なツール。

最初はデータがないので使えませんが、ブログを続けていくうちにデータが溜まっていきます。

なので最初に導入しておいたほうがいいというわけです。

やり方は以下の記事にて紹介していますので、ご覧くださいませ。

WordPressブログで最初にやること⑤:Googleサーチコンソールの導入

Googleサーチコンソールは、アナリティクスと同じく、無料で提供されているツールです。

アナリティクスとの違いは、検索キーワードの解析に特化している点。
サーチコンソールとアナリティクスは基本、セットで考えられています。

こちらも最初は見なくても大丈夫です。
導入だけしておきましょう。

導入の手順

    

「今すぐ開始」を押す。

>> Googleサーチコンソールを始める

「URLプレフィックス」にブログのURLを入力して「続行」を押す。

「HTMLタグ」の下矢印を押す。

コードをコピーして、アナリティクスと同じように<head>の下に貼り付けます。

貼り付けたら「確認」ボタンを押して、うまく機能しているかを確認します。

以上です。

まとめ:WordPressの設定が終わったら、後はとにかく書きまくる

最初の設定はこれで終了です。お疲れ様でした。
後はやりながらツールの使い方などを覚えていけばいいと思います。

この後はとにかくブログを書きまくるのみ。
もちろん勉強しつつです。

一緒に頑張っていきましょう😌

タイトルとURLをコピーしました