
ブログを書くのに時間がかかって、なかなか更新できない…。もっと早くかくにはどうすればいいんだろう。時間を作り出す方法も知りたい」

こんな悩みを解決します!
この記事の内容
- ブログに時間がかかる…【早く書く方法】
- ブログに時間がかかるなら時間を作る
この記事の信頼性
そんな経験から、「ブログを早く書く方法」と「時間の作り方」について話していきます。質の高い記事をたくさん量産できれば、PV数も収益も伸びると思います。
※この記事は、3〜4分で読めます。
ブログに時間がかかる…【早く書く方法】
結論から言うと、ブログの構成を決めてから書き始めると早く書けるようになります。
ブログの型を使うと時間が短くなる
プロのブロガーの皆さんは、自分のブログの型を持っていると思います。
簡単に言うと、ブログを書くときのルールです。
何も考えずに書き始めると途中で何を書けばいいのかわからなくなり、文章がめちゃくちゃになります。
自分の型をTwitterなんかで公開している人もいるので、まずは真似して書いてみるといいです。
参考までに僕のブログの型は以下のとおり。
①:キーワード ②:関連キーワード ③:タイトル ④:構成(目次) ⑤:メモ(潜在ニーズ、健在ニーズ)
実際に書くとこんな感じ。
キーワード:仕事 もう無理:480:22 関連キーワード: 仕事 失敗 もう無理 仕事 失敗 相談 仕事 もう無理 新人 仕事 もう無理 辞める もう無理 仕事 辞めたい 仕事 もう無理 限界 もう無理 仕事 上司 タイトル:仕事がもう無理…辞めたいと思った時の対処法 構成(目次): 仕事がもう無理…辞めたいと思った時の対処法 ・とりあえず休憩しましょう ・限界が近い体のサイン ・仕事がもう無理な理由を考える もう無理なら、転職を考えるのも全然あり ・嫌なことからは逃げるべき ・賢い転職の方法 ・転職で後悔したことはない メモ: 潜在ニーズ:仕事を辞めたい。 健在ニーズ:仕事をしたくない。
わかりにくいところがあるので、少し解説します。
キーワードと関連キーワード
キーワードが何のことかわからない人は、ググってみてください。
キーワードの探し方やボリュームの調べ方などは、初心者でもわかるキーワード選定のやり方【簡単】に書いてあるので、どうぞ。
潜在ニーズと健在ニーズとは
- 健在ニーズ=本人が自覚している悩み
- 潜在ニーズ=本人が自覚していない悩み
例えば、太っている人が痩せたいんだよね…という悩みを持っていた場合、健在ニーズは「痩せたい」です。
では、なぜ痩せたいかというと、「モテたい」「かっこよくなりたい」からですよね。これが潜在ニーズです。
潜在ニーズにまでフォーカスすると、記事の質が上がります。
時間がかかる記事もある
大体の記事は2時間30分ほどで書けるようになりました。
内訳は以下のとおり。ある記事で2300文字ほどです。
- 構成:30分(ソース探し含む)
- ライティング:1時間15分
- 写真選び:5分
- 文の修正と見直し:30分
- 合計:2時間20分
ですが、ソースを探したり、手順の写真を撮って編集した場合などは、4時間かかることもあります。
なので、書く記事によって時間も変わります。
サーチはしない
最初の頃はサーチに1時間ほどかけていました。
ですが、完全に時間の無駄ですね。
なぜなら、すでにネットに載っていることをまた書いているだけだから。
自分の経験の裏付けとして、データを探す場合もありますが、僕はサーチをやめました。
競合のタイトルと目次を見るのはアリ
自分が書きたいキーワードをググって、1ページ目のサイト何個かに目を通します。
見るのはタイトルと目次だけです。
なぜなら、どんなタイトルでどんな目次(内容)をGoogleが評価しているかわかるからです。
自分の得意分野について書くこと
自分の得意なジャンルについて記事を書いてますか?
価値があるのはあなたの経験や結果です。
サーチしていると時間がかかり、そして途中でめんどくさくなる。
得意分野ならスラスラ書けますよ。
ブログに時間がかかるなら時間を作る
ブログを書く時間がない、という人は隙間時間を利用しましょう。
ブログの優先度が低い
副業ブロガーで成功している人は、1日中仕事かブログを書いています。
ブログを書く時間がないという人は、そこまでやっていますか?
さすがにそこまでは…という人はブログの優先順位が低いのかもしれません。
隙間時間に構成を考える
ブログの型を使えば、時間が短縮できるという話をしました。
なので、タイトルや目次を、仕事の合間や休憩時間なんかに考えてメモしておくといいです。
すでに構成を考えているので、すぐにライティングに取りかかれます。
隙間時間をうまく活用しましょう。
情報をストックしておく
思いついたことや友人と話したこと、気になって調べたことは常にメモしておくといいです。
なぜなら、すぐ忘れるから。
ブログのキーワードにしてもいいですし、記事の中でも使えます。
日常にネタは溢れています。
まとめ:とにかく続けること
早く書くための1番の近道は書き続けることです。
やればやるだけ、ライティング力もライティングスピードも上がります。
しかし今では目次を考えている段階で、どういう文章を書こうか頭の中に出てきます。
なので、書くことが大事だなと思います。
先人を見ていると、自分ももっと早く書けるはずなので、少しずつ積み上げます。
この記事のまとめ
- ブログの型を使うと考えがまとまる
- 記事によっては時間がかかるものもある
- サーチはしない、価値があるのはあなたの経験
- 自分の得意分野について書くこと
- ブログの優先度を高くする
- 隙間時間で構成を考える
- 情報はストックしておく
- 書き続けると自然にスピードは上がる